はっぴーらいふ

資本主義を攻略して豊かで自由な人生を実現するブログ

ラベル 節約 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/13

2025年の目標

0 件のコメント :
ども、はっぴーたろうです。2025年の目標について投稿します!!①資産運用現状株式50%、債券20%、現金30%の比率2025年は、株式60%、債券20%、現金20%を意識してリバランスします!現金から株式に資金の移動が必要になるのでまずは家族の了承を得られるよう頑張ります!相場の動きは予測できないのでアセット比率を意識して運用していきます。2024年の資産の振り返り※カッコ内は年初比、単位は百万●2024/12末時点・株式:14.5(+6.4)・債券: 7.0・現金: 9.7(+1.5)・合計:31.2(+7.9)2024年は株高の恩恵で資産増2025年も節約と投資を継続株式6/債券2/現金2へリバランス予定...
Read more

2024/12/01

資産形成は人生の総合競技である

0 件のコメント :
ども、はっぴーたろうです。私は、資産形成は"人生の総合競技"と考えています。複数の競技を平均以上でこなす能力が求められて総合力で資産が決まります。・資産形成に必要な要素資産形成するためには、以下の要素があげられます。・投資・節約・本業収入・副業収入・配偶者の思考・マインドコントロールなどなどどの要素も大切で欠かせないです。例えば、順調に資産形成が進んでも一瞬の油断(早くお金持ちになりたい)で投機(FX、ビットコイン等)に手を出して資産を失うなどがあります。一つでも欠けると資産形成は後退します。・バランスよく伸ばしていくことが大切いつもバランスを意識しています。...
Read more

2024/11/11

資産形成で自由を目指している理由

0 件のコメント :
ども、はっぴーたろうです。今回は、私が資産形成で自由を目指している理由について書きたいと思います。投資と出会ったのは2019年でした。きっかけは第3子を妻が妊娠したときでこのままでは早期リタイアできないと思い投資に辿り着きました。もともと50歳ぐらいで自由な人生を歩みたいと漠然とした想いがあり、なかなか行動に移せていませんでした。そんな中、第3子の誕生を前にどれぐらいお金が必要なのかを考えました。子ども3人分の教育費に住宅費と理想とする自由な人生を実現するには全然足りないじゃないか・・・どうすればお金を増やせるかを調べる中で出会ったのが投資でし...
Read more

2024/11/09

富裕層の思考法

0 件のコメント :
ども、はっぴーたろうです。富裕層になるためには単純な話し収入を増やして支出を減らして投資に回せば良いのですが、その過程では色々な誘惑があり当初の計画通り進まないことが多いです。私は富裕層になるために日々の生活でマインドや考え方を大切にして生活しています。私はまだ富裕層ではないのですが、資産形成する中で大切にしている思考法についてご紹介したいと思います。富裕層の思考法は以下、3つです。・在り方を大切にしている私は資産的にも投資家としてはまだまだですが、自分がどう在りたいかは大切にしています。日々のニュースや最新の情報を取り入れてアップデートしてい...
Read more

2024/11/08

資産形成する上での節約について

0 件のコメント :
ども、はっぴーたろうです。資産形成する上で収入をあげることも大切になりますが、節約もかなり重要です。私が資産を築く上で大切にしたことを紹介したいと思います。細かい節約も大切ですが、これからあげることを意識・実践するだけでかなりの効果がありますので是非読んで頂きたいです。・自宅マイホームは資産形成後に住宅ローンで購入するのが鉄板です。例えば資産5000万を築いて、6割をSP500に投資していたとします。SP500の平均リターンが約8%程度と言われており、その場合の資産収入が240万になり税引き後でも192万になります。5000万の自宅を35年ロー...
Read more

2024/11/04

自己紹介

0 件のコメント :
はじめまして、はっぴーたろうと申します。この度、ブログを始めることしました。・はっぴーたろうです私は1988年生まれのIT企業に勤務する会社員です。妻と子ども3人の5人で生活しています。現在(2024年11月時点)の総資産は3000万あり、経済的自由を目指して資産形成に取り組んでいます。ブログを始めたきっかけは、以下の通りです。・どんな境遇であっても諦めず地道に取り組めば理想に近づける・情報発信することで一人でも多くの人に投資に興味を持って頂きたい・FX開始今までの取り組んできたことを簡単に書かせて頂きます。給与以外からの収入に憧れて2019年...
Read more