2024/11/08
資産形成する上での節約について
ども、はっぴーたろうです。
資産形成する上で収入をあげることも大切になりますが、節約もかなり重要です。
私が資産を築く上で大切にしたことを紹介したいと思います。
細かい節約も大切ですが、これからあげることを意識・実践するだけでかなりの効果がありますので是非読んで頂きたいです。
![]() |
・自宅
マイホームは資産形成後に住宅ローンで購入するのが鉄板です。
例えば資産5000万を築いて、6割をSP500に投資していたとします。
SP500の平均リターンが約8%程度と言われており、その場合の資産収入が240万になり税引き後でも192万になります。
5000万の自宅を35年ローンで組んだ場合、年間の住宅ローンの返済が約150万ほどになり資産収入で賄えることになります。しかもお釣りまででます。
上記の理由から資産形成において住宅ローンはある程度資産を築いてからが鉄板なんですよ。
マイホームを持つことが夢なら止めませんが、賃貸等で住居費は抑えて住宅ローンは資産を築いてからがおすすめです。
・自家用車
住んでる地域にもよりますが、車は基本所有しません。カーシェアかタクシーを利用します。
どうしても車が必要な場合、できれば軽自動車がおススメです。
燃費が良いのと車両税や高速道路の料金が安いので普通車よりトータル安くになります。
車を所有しない理由は、車両代等のイニシャルコストとガソリン代、保険等のランニングコストにかかる費用が普通車なら月々7~8万、軽自動車なら4~5万と言われています。
仮に10年で見ると普通車なら▲960万、軽自動車なら▲600万の節約になります。
・住む地域
東京一択です。理由は以下の2点です。
①子どもを同居状態で東京の大学に通わせることができる
大学が東京or地方で情報格差があり就職に差がでるので東京の方が就職は有利です。子どもの自己実現や生涯賃金に大きな差がでます。
あと、自宅から通ってもらえるだけでも学費だけの負担になるので効果が高いです。
具体的に言いますと私立文系で一人暮らしで東京の大学に通った場合、学費(600万)と生活費(600万)で1200万かかります。
私の場合だと子どもは3人なので3600万(1200万×3人)かかるところが学費だけの1800万(600万×3人)なので▲1800万の節約になるので効果は大きいです。
②人口増によりマイホームが高値で売ることができる
日本の人口は毎年40万人減っていますが、東京だけは唯一人口が増えている地域になります。
私は将来、地元に帰りたいと考えておりマイホームを所有した場合でも高値で売れるのが東京だと考えています。
少しでも資産形成のお役立ちになれば幸いです。以上です。


0 件のコメント :
コメントを投稿